お彼岸が過ぎて、朝夕は涼しく過ごせるようになってきました。それでも、日中は気温が上がり朝夕との気温差に体調が崩れることがありますので、衣服で調整するなどの工夫をお願いします。 登園後の気温が落ち着いてきましたので、ようやく園庭で体操や運動会の練習を行えるようになりました。保育室よりも広い園庭で他のクラスの子ども達とともにぶつからないように並んだり、体操することから始めています。年長児はちびっこ先生としてみんなの前に立ち他の子ども達は、その様子を真似て体操しています。 運動会での演目は、お子さんから聞いていただいていることと思います。どの演目も、だれかが頑張れば良いのではなく、各クラスのみんなで作り上げていくものです。ダンスであれば、音楽に合わせてみんなで動きも合わせる。そのためには、どうしたらいいのかをみんなで考えたり、工夫したりしてみんなの力で作り上げようよ、一緒に頑張ろうよ、という過程を経験することで力をつけてほしいと願っています。練習していく中で楽しいことばかりでなくつらいこともあるはずです。でも、周りの支えをいただいて頑張れるはずなのです。一人ひとりの頑張りが未来の力となるよう、園とともに子ども達を応援し、支えていただけますようご協力ご支援お願いいたします。
おしらせ
園だより(2023年9月)
暦のうえでは立秋をすぎ、もうすぐ9月に入りますが、湿度の高い蒸し暑い日が続いています。プール活動は、屋外の気温や湿度をかくにんしたり、テントを立てたり環境を考慮したうえで行ってきました。休日にご家庭で外出される際にも、屋外で過ごす場合には、水分補給の他、食事や睡眠を含めていろいろ工夫されていることと思います。 園内でのプール活動は8月末で終わりますが、暑い日にはシャワーを浴びることもあります。また、運動会の練習が始まりますので、靴のサイズ確認や持ち物にはご注意ください。10月に開催する運動会では、ダンスや鼓隊、バルーンなど各クラスの集団での演目を楽しみにしていただいていることと思います。どれも、だれかが頑張ったらなんとかなるものではなく、クラス全員の力を合わせないと一つの演目として成り立ちません。クラスで同じ目標を達成するために一人ひとりのみんなの力が大切だ、だから一緒に頑張ろう、という経験をして、一人ひとりの力をつけてほしいと願っています。練習の過程ではご家庭で弱音を吐かれることがあるかもしれませんが、子ども達の頑張りを園とともに支えていただけますよう、そして当日は、子ども達と一緒に喜びあえますよう、ご協力ご支援をお願いいたします。
園だより(2023年8月)
先日の夏祭りには、たくさんのみなさまにお越しいただきましてありがとうございました。当日までの準備をしていただいた幹事役員のみなさま、当日のテント張りや出し物を担当していただいた保護者のみなさま、大変お世話になりありがとうございました。また、片付けでもたくさんの保護者の方に助けていただきました。おかげ様で在園の子ども達も卒園児も楽しい時間を過ごすことができました。浴衣姿に着飾った子ども達の様子、卒園児の小学生の成長した姿に職員も嬉しい時間を過ごすことができました。 いろいろな行事を通じて保護者と職員が一緒になって子ども達の行事に取り組むという大人の姿を見ることで、子ども達お大人に支えられていること、守られていることを感じる機会になったと思います。ありがとうございました。
園だより(2023年7月)
蒸し暑い日が続いています。食中毒や熱中症に配慮が必要な季節となりました。園内では手洗い消毒等衛生面の配慮は引き続き行っております。また、睡眠不足や朝食を摂らないことで熱中症になりやすくなりますので、元気に活動できるように、ご家庭でも園でもともに基本的な生活習慣に配慮したいですね。7月からは園内での水遊びや感触遊びで心も身体も存分に動かして、お友だちとやり取りを楽しんでほしいと思っています。また、今年度が始まって3ヶ月が過ぎ、自分でできることが増えてきたようです。少しづつ、できることを増やすとともに困っているとき、助けがいるときには何を困っているのか、助けてほしいのかを伝えられるように関わっています。 7月には久しぶりに夏祭りが行われます。保護者会で企画していただいていますが、現状を考えるとなかなか依然と同じというわけにはいかないと思います。けれども、感染症拡大防止のためにこれまで保護者同士で顔を合わす機会があまりなかったので、お子さんを通じて保護者間の出会いの場となれば幸い、と思います。幹事役員のみなさま、お手伝いいただく保護者のみなさまどうぞ、よろしくお願いします。子ども達とともに楽しい場となりますように。
園だより(2023年6月)
田舎の周りの田んぼでは田植えが終わり、苗が風にそよいでいます。暑い日が増えてきました。まだ、暑さに慣れていない子ども達には、熱中症が気になる季節です。気候が良いときには積極的に屋外で遊んでいますが、水分補給と園舎に戻った時の手洗いうがいを習慣にしています。 先日の親子レクリエーションには、多数ご参加いただきましてありがとうございました。 今回は、親子で一緒に人形劇を見ていただきました。話の流れからそれぞれの動物たちの思いをあれこれとイメージして親子で話す機会があったなら、また、ご家庭でもお子さんに絵本を読まれるときの参考になったなら幸いです。 今年度に入って2か月が過ぎようとしています。毎日同じお友だち、同じ先生と過ごすことで少しずつお互いの関係ができ、安心して関わる姿とともに一人ひとりが自分の思いを出してぶつかり合う姿が出てきました。園では、相手にも思いがあることを気づき、自分の思いを伝えながらも少しづつ折り合いをつけることでお互いに気持ちよく過ごせるように関わることを心がけています。
園だより(2023年5月)
今月より、新入園児・進級児ともに新たな部屋で新たな先生とともに新年度が始まりました。 「はじめて」のことには不安が伴います。初めて出会うお友だちとどう関わったらいいのか、顔は知っているけれど去年と違う先生にも甘えていいのか、とか、どのお子さんもはじめてのことに興味や関心を伴った不安があったと思います。それでも、毎日を共に過ごすことで少しづつお友だちや先生、新たな場所にも親しみができてきて、自分の好きな先生の側で安心したり、自分の好きな遊びを見つけて遊んだりする姿が見られるようになってきました。 天候が良ければ園庭で遊んだり近くの道を走る車や畑の作物に目を向けて自分が気づいたことを言葉にし、認めてもらったり、共感してもらったりのやりとりに安心する様子も見られます。 5月の連休の頃は、はじめてのことへの緊張が解けて、毎日の登園に疲れが出る頃です。連休の間は、無理のない過ごし方をしてあげてください。連休の後、元気に登園してくれる姿を楽しみに待っています。
園だより(2023年3月)
今年度もあと1か月で終わりです。卒園を控えた5歳児は小学校進学へ向けて、0~4歳児は新級へ向けて少しづつ準備をしています。幼いお子さんには身体の成長だけでなく、4月にできなかったことが今はできるようになったり、自分の気持ちを言葉で表せるようになったり、少しづつお友だち関係ができてきたりといろいろな成長が見られます。集団で過ごすことができるからこそ、気持ちのぶつかりあいや気付き、相手を理解しようとする機会があると思います。 2年前から新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにマスクの着用、行動の制限等ありましたが、少しづつ緩和されていきます。こども園は人と人同志が関わる事で成長できる場所なので、「やっと以前の活動に戻れるのかな・・・」という思いと共に近隣の感染状況、また施設の状況に応じて保護者のみなさまへご協力をお願いすることがあると思います。どうぞ、これからもご協力ご支援くださいますようお願いします。
園だより(2023年2月)
寒い日が続いています。そんな日でもお日さまの日差しは暖かく、子ども達は毎朝、体操とマラソンを楽しんでいます。体操やマラソンで身体を温めた後はその日の活動に入り、お腹を空かせて給食で栄養を摂って寒さに負けない体づくりをしています。 今月は今年最後の発表会となる3,4,5歳児の「生活発表会」があります。今年も感染症の感染拡大防止のため、人数制限をさせていただいたうえでの開催となります。また、本来、すべてのクラスを通してご覧いただきたいのですが、クラス別の開催となります。ご理解ご協力をお願いします。 子ども達は保護者の方々が見に来られるのを楽しみにしています。今年度、お客さんに見てもらう、という機会が少なかったのでステージの幕が開いたときに緊張してしまうかもしれませんが、それぞれが一生懸命な姿を見せてくれることと思います。どうぞ、その頑張りを褒めてあげてください。会話は控えて、拍手の応援をよろしくお願いします。
園だより(2023年1月)
12月に入り、寒さが増しています。先日、園内でおもちつきをしました。「ぺったん、ぺったん」「よいしょ、よいしょ」と子ども達でおもちつき、鏡餅を作ってお供えしました。 子ども達には、クリスマスにお正月と楽しい季節です。一人ひとり、成長してできることも増えてきました。休み中、ご家庭の中で子ども達に小さなお手伝いをお願いすると、きっと張り切ってしてくれると思います。すこしぐらい上手くいかなくても頑張った心を褒めてあげてください。 保護者の方にとっては、もうすぐ迎える新年に向けての準備、年末年始休暇中のご予定などあわただしい季節ですが、どうぞ無理のないようにお過ごしください。
園だより(2022年12月)
日中は暖かく、朝夕は寒いので一日の寒暖差が大きくなっています。元気に活動をするときは薄着で、夕方にゆっくりと過ごすときは1枚はおって暖かくする、暖かい食事をとって身体を温める、疲れたときは睡眠をしっかりとって家庭でゆっくりと過ごすなど、お子さんの様子をみながら季節にあった過ごし方をお願いします。園では朝の準備が終わったら、子ども達は、体操、マラソンをして身体を動かしてからその日の活動にはいっています。また、外から戻ったら手洗い・うがいをし、食事の前には手指消毒をしています。 年末年始は新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行が懸念されています。また、その他の感染症も流行しやすい季節です。発熱等の体調不良の場合・医師から感染症の診断が出た場合は必ず園までご連絡ください。園では衛生管理を心掛けながら 体育あそびや制作の他、焼き芋、もちつきなど集団でいろいろな活動をしています。各ご家庭でも、外出時には密にならないような配慮と毎日の検温を今後も引き続きお願いします。