5月に入り、園の周りの田んぼには水が張られ、田植えが終わっています。今後、稲の生長が見られ、季節を感じることができます。子ども達もクラス別に夏野菜の栽培を始めました。野菜嫌いのお子さんも野菜を育てることで興味を持って観察し、その生長を喜び、夏にはみんなで収獲して食べることに関心を持てるように支えていきたいです。 4月に新入・進級したこども達ですが、新たな環境にも慣れて集団生活のながれも身についてきたようです。朝の準備が終わる子ども達は園庭に出て曲にあわせて体操とマラソンを行っています。4・5歳児になると自分たちでマラソンの準備をしています。これからの暑い季節に向き合える体力をつけてほしいと思っています。熱中症予防のためにも朝食は必ず食べてきてください。 今年度、災害時に子ども達を速やかに保護者の方にお返しできるように保護者の方と共に練習の経験をしておきたいので、クラス別に参観時に「引き渡し訓練」を行います。私たち職員は大きな災害の経験がなく、災害時にどのような状況になるのか想像しにくいのですが、非常時であっても間違いなくお子さんをお返しできるように保護者のみなさまとともに意識していきたい思いで、まずは初めての訓練を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。
おしらせ
園だより(2025年5月)
新たな年度が始まってようやく1か月が過ぎようとしています。子ども達は少しずつ、新しい環境に慣れてきています。一緒に遊んで楽しい友だちや先生、自分で気に入ったおもちゃや遊びなど、自分のお気に入りを見つけて過ごす姿が見られます。そして子ども同士で関わる中で、自分の思い通りにいかないことがあるときに、どのように解決しようとするのか、それぞれの様子があります。使いたいおもちゃを「貸して」と言えるのか、言えなくて先生に頼むのか、違うおもちゃでとりあえず遊んでみるのか、泣いて訴えるのか。幼いなりに自分の気持ちと向き合って自分の思いを相手に伝えられるように育ちを支えていきたい思いです。 4月後半になって暑い日もあり、熱中症にならないように注意が必要な季節になってきました。園では、園庭を含めて戸外で活動する際には気温を確認したり、水分補給をしたりしています。ご家庭におかれましては、十分睡眠を取り、朝食を必ず食べて登園してくださいますようお願いします。まだ、身体の小さい子供たちです。園で活発にいろいろな活動に取り組めるよう、子ども達の生長についてご家庭と園との連携を大切にしていきたいです。ご協力お願いします。
園だより(2025年2月)
寒い日が続きます。けれども、3月以降は気温が高めになると予想されています。気候の変化に負けない身体づくりを心掛けたいです。 来月には、今年度最後の発表会となる生活発表会があります。各クラスごとに出し物は異なり、それぞれに練習に取り組んでいます。ご家庭でも子どもたちから何に取り組んでいるのか、何を頑張っているのか、練習の様子など聞いていただき、応援していただけますようお願いします。園では練習に向き合っている子ども達ですが、当日はたくさんのお客さんの前で頑張るだけでなく、緊張したり、気持ちの立て直しが必要になったりする姿があるかもしれません。そんなときでも、一番の応援者としてお家の方々が支えてくださるのは、子ども達にとって心強いことです。思うようにできてもできなくても、お家の方に受け止めてもらうことが次の一歩に向き合る力を育むことにつながります。どうぞ、当日は子ども達にとって良い経験となるよう日々の健康管理と応援、ご協力をお願いいたします。
園だより(2024年11月)
先日の運動会には、たくさんのお家の皆さまにお越しいただきましてありがとうございました。そして、保護者会幹事役員の方々をはじめ、保護者のみなさまには準備や片づけのお手伝いをいただきました。心よりお礼申し上げます。職員のみでは準備が難しく開催できませんので、大変助かります。今後も保護者のみなさまのご協力をいただけますようお願いいたします。 運動会での子ども達は、これまで頑張った成果を発表することができたのではないか、保護者のみなさまは、集団の中での現時点のお子さんの様子をご覧いただけたのではないか、と思います。また、運動会を通して、協議に対するお子さんの思い、お家の方の感想などお互いに伝え合う会話もされたことでしょう。お子さんにとっては、自分が頑張った姿や自分が協議に取り組んだ思いをお家の方に聞いてもらい、受け入れてもらうことが自分の自身であったり今後の前向きな姿につながります。今はまだ、表情から感情が読み取りやすい幼い子供たちです、今の時期だからこそできる親子のやり取りの時間を大切していただけたら、と思っています。
園だより(2024年11月)
過ごしやすい気候となってきました。外で朝の体操を行い、大型遊具で遊んだり運動会に向けての練習を行ったりしています。今年の夏は気温の高い日が続き、外で遊ぶ機会が少なかったので、これからは外で走り回る子ども達の姿が増えることと思います。転んで小さな傷を作ってしまうことが予想されますが、成長とともに自分で力の入れ方を感じて、他の人や物にぶつからないように自分で自分の身体を思うように動かすことができるようになってほしい、そして、こけてしまったときの擦り傷は、自分で洗って清潔にすることを覚えてほしい、と思っています。 運動会での競技では、クラスのお友達と一緒に協力して取り組むことで助け合いができたり、音楽に合わせて動きや音を楽しんだり、一人ではなく、クラスのみんなで一つひとつの競技を一緒に行います。みんなでがんばることができるように、ご家庭でも子ども達の練習の様子など聞いてあげてください。また、運動会当日は大きな拍手をお願いします。
園だより(2024年10月)
暑い日が続いていましたが、ようやく朝夕には涼しく過ごしやすくなってきました。子ども達も水分補給をしながら園庭であそぶ姿が増えています。けれども、朝夕の寒暖差で体調を崩したり、夏の疲れが出やすい時期でもありますので、外出の時間や場所によっては上着が必要であったり、夜遅くなる活動は控えるなどの配慮は必要です。 例年、10月の運動会に向けて今頃には練習に取り組んでいるところですが、今年度の運動会は、11月に開催いたします。これから園庭での練習の時間が増えていきます。クラスみんなで協力して一緒に取り組めるように睡眠時間を十分確保し、朝食を摂って9時までの登園をお願いします。 現在、各クラスでは順次、子ども達が描いた絵や制作した作品の展示を行っています。各クラスで展示期間が決まっていますので、期間内にお子さんと一緒にご覧ください。子ども達に尋ねると自分で考えたこと、感じたこと、イメージしたことなどを話してくれ、それぞれの工夫が感じられます。ぜひ、ご自身でお子さんに聞いてみてください。
園だより(2024年9月)
お盆が過ぎても暑い日が続いていますが、朝夕には虫の音が聞こえ、秋の気配が感じられるようになってきました。けれども、まだまだ、熱中症の予防は欠かせません。引き続き、早寝早起きや食生活などの基本的生活習慣、定期的な水分補給は心掛けたいことです。 今月半ばのお盆は、どのように過ごされましたでしょうか。お盆は、例年8月13日から16日で、その間、お墓参りに行き、ご先祖様の霊がお家で一緒に過ごされるので、お供えをしたり供養をする日です。迎え火として堤灯を下げたり、精霊流しや火を焚いて先祖の霊を送り出すところ(「京都五山の送り火」など)もあります。また、お盆の過ごし方についていろいろなアンケートが出ています。上位にあるのは、「帰省するする」「お墓参りをする」と親族が集まったり、「何もしない」でゆっくり過ごしたり、その他、コロナ過が過ぎたことで「国内旅行」の数値も上がっているようです。各ご家庭でもお盆の間に親族が集まる機会があったかもしれませんね。そんな折には、友人との集まりとは異なる家族同士、子ども同士の会話やお子さんたちの成長を親族で喜びあったりする機会となったことでしょう。また、まとまった休みで旅行に出かけ、日ごろと異なる経験をされたご家庭もあるかもしれません。 家族とのいろいろな経験や体験、人との関わりが子ども達の心の成長に繋がっていくことと思います。また、夏は身体も成長する時期です。服だけでなく、上靴などのサイズもご確認ください。
園だより(2024年8月)
毎日、暑い日が続いています。暑さのためにプールに入れない日もあります。暑さ指数が高く、環境省からの警戒アラートが出ている日には屋外での活動は控えて、室内で過ごしています。 先日の夏祭りには、たくさんのみなさまにお越しいただきましてありがとうございました。準備にあたって、主催していただきました保護者会役員のみなさま、お世話になりありがとうございました。また、お手伝いいただいた保護者のみなさまのおかげで準備や片付けも大変助かりました。心よりお礼申し上げます。お家の人の働きがあって自分たちが楽しめた、という記憶が、子ども達の中でお手伝いをしてみよう、とか誰かのために何かのために動いてみたら楽しめる、という気持ちに繋がれば、と思います。 学校は夏休みに入り、来月にはお盆があり親せきで集まって過ごされたり、旅行に出かけたりされることがあると思います。楽しい予定には準備も必要な場合があります。万一の場合に慌てないで済むようにいかに参考までにお知らせさせていただきます。楽しい思い出は楽しいままに終われますように。 ご家庭や外出先での事故防止のため、『こどもの事故防止ハンドブック』(こども家庭庁) http://www.cfa.go.jp/policies/child-safety-actions/handbook/
園だより(2024年7月)
暑い日が続いていましたが、梅雨に入り、雨が降ったり湿度の高いじめじめとしたりする季節となりました。梅雨が明けたら、猛暑が予想されています。できるだけ外で遊びたい子ども達の気持ちを汲みたいところですが、外気温が高い時には戸外での活動は控えることになります。また、朝食を抜いていたり睡眠不足の場合に熱中症にかかりやすくなりますので、ご家庭での配慮もよろしくお願いいたします。 7月には七夕会や夏祭りがあります。夏祭りでは保護者会の幹事役員の方々が中心となってくださっています。当日は、職員もクラス役員の方々、ご協力いただける保護者の方々とともに設営など準備を行います。夏祭りは、当園の在園児、卒園児と保護者の方々が一緒に楽しめる行事です。職員はそれぞれの担当の部署についておりますので、保護者のみなさまには安全に過ごせるよう、お子さんから目を離さずにお互いに協力しあって声を掛け合って、楽しい時間となりますようにご協力をお願いいたします。
園だより(2024年6月)
今年度ももうすぐ2か月が過ぎようとしています。4月にはいままでの環境の違いから泣くことが多かった子ども達も、こども園の環境に慣れてきて日々の活動を楽しんでいます。園の周りの田んぼには水が貼られ、今年も田植えが終わり、園の畑ではイチゴや玉ねぎが育っています。 今年の夏も、暑くなることが予想されています。毎日、しっかり身体を動かし、食事と睡眠を十分とることで体力をつけて暑い夏を乗り越えられるようにしたいですね。ご家庭でも生活リズムを整えることで、十分な睡眠がとれるように今後もご配慮ください。 また、先日のお楽しみ会には多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。こども園でも親しんでいる曲の演奏を親子で楽しんでいただきました。子ども達にとっては親しみのある曲で、楽しめたことと思いますし、保護者の方々にはこども園でのお子さんの様子が垣間見られた時間となったことと思います。お子さんと一緒に同じ曲を楽しむことで、親子のやりとりの一助となれば幸いです。さらに、個別懇談会では、ご家庭の様子などお聞かせいただいております。保護者の方と共にお子さんの育ちを支えていきたい思いでおりますので、よろしくお願いします。